デザイン: 青山 太郎先生
デジタルコンテンツコンペ2020を情報メディア学科主催・同窓会後援で開催します。たくさんのご応募をお待ちしております。
今年のテーマは「 portrait of aging ー 経年の肖像 」です。テーマに沿った作品を制作して下さい。
情報メディア学科1年生〜4年生が応募できます。
今年から情報メディア学科1年生の作品を募集します。作品のテーマは自由で作品の形式も自由です。気軽に応募して下さい。
なお、同一の作品でオフィシャル・コンペティション部門とフリーテーマ部門の両部門に応募することはご遠慮下さい。
異なる作品ならそれぞれの部門に応募することはできます。
「経年の肖像」は人やモノや社会が「年を経る」とはどういうことかを考えてもらうことを狙ったテーマです。(青山先生)
どうしてもざわついてしまうご時世ですが、一度感覚を研ぎ澄まし、感じたこと、考えたことを表現してみてください。(吉川先生)
映像、イラスト、写真、楽曲、メディアアート、プレゼン、PVなどの作品を募集します。
オフィシャル・コンペティション部門の応募作品は審査用の作品紹介ムービーを提出してください。
フリーテーマ部門の応募作品はムービーの他の形式でも受け付けます。詳しくは担当(小橋)までお問い合わせください。
グループ制作で応募の場合は代表者が情報メディア学科学生であること。個人制作は一人1作品まで応募可能。グループ制作の各メンバーは所属は1グループまでとし、他のグループに参加して応募しないこと。グループメンバーが個人制作の別作品で応募することは認める。
入賞者への副賞として最高5万円のギフト券のほか、参加賞として図書カードを用意します。
以下の応募用フォームより必要事項を記入し、応募規定に同意のうえ応募ください。
作品の提出のために、Webサービスに審査用動画(フリーテーマ作品は動画でなくてもOK)をアップロードし審査期間(応募日〜表彰式当日)はコンテンツを維持してください。
あらかじめ作品をアップロードしてURLをコピーするなど準備してから、以下のフォームを利用することをお勧めします。
https://forms.gle/7jKTnUmSf2Szuvvv6
・応募者もしくは応募グループが作成したオリジナル作品であること
・作品の公表に際し著作権上の問題を有しないこと
・作品審査用の動画を作成し、応募フォームに閲覧用のURLを記載し、審査期間中の閲覧を可能とすること
・オフィシャル・コンペティション部門の作品審査用の動画の長さは最長でも5分程度とすること。最低の長さは規定しない。
・作品のWeb上での公開とパンフレットでの利用など本学広報で使用する権利を恒久的に情報メディア学科に認めること
・作品の掲載に際しスクリーンショットや映像の編集など部分的な利用を認めること
・公序良俗に反しない内容であること
動画作品の場合はWeb上の各種サービスにアップロードして共有用URLを利用してください。
画質とサイズに関しては、応募者ごとに作品審査上問題ないと判断したサービスを利用してください。
動画やプレゼンテーションの長さが規定の5分程度に収まらない場合は、その概要が分るダイジェスト版を作成して応募してください。
アプリ制作の場合、アプリの使用状況の撮影や画面のキャプチャ―など、アプリ紹介の動画を作成し応募してください。
アプリやサービスの企画の場合、企画プレゼンを動画で作成し応募してください。プレゼンの形式は、プレゼンの撮影、スライド上映+ナレーションなど特に定めません。
楽曲の場合、PVや静止画+楽曲、歌詞など動画サービスから視聴できるように工夫して編集して応募ください。
インタラクティブ性のある作品の場合、動作の様子が分る様な動画を用意してください。
ゲーム制作の場合、ゲームのPVやプレイ動画を規定の5分程度以内で用意してください。
デバイス制作の場合、そのデバイスのPVもしくは特徴が分るような動作例の動画を用意してください。
印刷物や造形物の場合、全体像および細部が確認出来るような動画を用意してください。
360度パノラマなどVRコンテンツの場合、スマートフォンで閲覧可能なサービスを利用してください。
情報メディア学科の情報メディア作品コンテスト審査員数名によるポイント投票で予備審査をします。ポイントが上位の作品について審査会で協議し最優秀賞・優秀賞・同窓会会長賞・最優秀新人賞の受賞作品を決定します。
審査員は審査用に作成していただいた5分以内の動画(フリーテーマ部門はリンク先のコンテンツによる)を視聴します。動画などの本編やアプリや印刷物や装置などを審査員が視聴・操作・体験せずに審査する場合があります。
2020年10月に表彰式のオンライン開催を予定しています。
今回で第16回目になります。
2019受賞作 2018受賞作 2017受賞作 2016受賞作 2015受賞作
2014〜2013年 アプリ企画アイデアコンテスト 動画作品コンテスト 2部門
2005~2012年 Flash作品 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005
特に指定しません。またアップロードされたコンテンツの公開・限定公開は応募者にお任せします。一般公開用URLまたは限定公開用URLを作成して審査員が特定のサービスのアカウントを持っていなくても視聴できるようにしてください。
大学で用意できるアップロード先として OneDrive を紹介します。 本学の学生及び教職員が利用できるクラウドサービスです。
Office365 に付随したサービスで、 Office365にサインインして利用します。サインイン用のメールアドレスは 学籍番号@nagoya-bunri.ac.jp です。
twitter @_kobashi